喪中はがきの文例とマナー

喪中はがきは、その年の内に近親者が亡くなった場合、年賀欠礼(年賀状の差し出しや年始参りを行わないこと)を相手に知らせるためのはがきです。送る相手は、毎年年賀状のやり取りをしている方々ですが、そのほかに、故人の知人で亡くなったことを知らせていない方、あるいは、まだご存じないと思われる方に通知の意味で送っても構いません。送る時期は、先方が年賀状を出す時期よりも先に届かなければなりませんから、11月下旬に投函するとよいでしょう。12月中に亡くなった場合には、致し方ありませんので、年賀欠礼のお知らせが遅れたことについての謝罪の言葉を書き添えておきましょう。

喪中とは、本来、喪に服する(服喪)と言って、死者への哀悼の意を示し、身を慎んで祈りを捧げる期間のことです。日本古来の宗教観によって死は「穢れ(けがれ)」とされてきたため、死者の近親者は穢れを持つ者として、服喪の間は地域社会の「晴れ」の行事(婚礼、祭礼など)に参加できない決まりとなっていました。年賀欠礼も、そのためです。

明治時代には、そのような服喪の期間が、親の死は1年、子供の死は3ヶ月、というように法令で定められていましたが、現在はそのような法律の規定はありません。しかし、常識的に、近親者の死による服喪(年賀欠礼も含めて)の期間は1年、服喪する近親は2親等までとされています。2親等までとは、父母、配偶者の父母、祖父母、兄弟姉妹、子、孫までですが、習慣的に配偶者の祖父母と兄弟姉妹の死の場合も年賀欠礼が一般的となっています。

喪中はがきの文面は、あくまでも控えめに、必要最小限の言葉にとどめるべきです。誰が亡くなったかは明らかにすべきですが、詳しい時期や理由を書き記す必要はありません。ただし、お付き合いに対する感謝などの言葉は書き添えておきましょう。

【喪中はがきの文例】縦書き/ヘッドラインの文体にならって本文の句読点は不要。

亡父の喪中につき 年末年始のごあいさつは ご遠慮申し上げます

故人が生前に賜りましたご厚誼に
深謝いたしますとともに
皆様のご多幸を心よりお祈り申し上げます


スポンサードリンク

この記事のタグ

サイト内関連記事

お悔やみ状の文例とマナー
悔やみ状は、通夜・葬儀両方に出席できない場合などに、弔慰の辞(ことば)を遺族に......
香典のお礼状の例文(香典返し)
香典のお礼状の例文(香典返し) 香典返しは、本来、四十九日の法要後に行うべきこと......

▲このページのトップへ

HOME

例文を検索!(例)出産 例文
Loading

携帯版のQRコード

はがきの文例集と無料テンプレートのダウンロード :携帯版

携帯サイトは3キャリア対応です。

当サイトは携帯でもご覧頂けます。
携帯版サイトURL:
http://template.41nv.com/m/
上のQRコードから読み取るか、URLをケータイに送信してアクセスしてください。