拝啓〜敬具、前略〜草々の使い方

「拝啓」で書き起こして「敬具」で結ぶ、「前略」で始まり「草々」で終える、この2種類のあいさつ言葉の使い方が、現在もっとも一般的な書簡文の書き方です。「拝啓〜敬具」と同じ意味で「謹啓〜敬白」の組み合わせもあり、こちらもよく使われます。

「拝啓〜敬具」、「謹啓〜敬白」には時候のあいさつが必要

「拝啓〜敬具」や「謹啓〜敬白」は、両方とも、中国や日本で宮廷の相当高貴な身分の人に書簡(漢文で書かれたもの)を差し出すときに使われた言葉遣いです。「拝啓」は「拝し申し上げます」、「謹啓」は「謹んで申し上げます」、「敬具」と「敬白」はともに「敬いて申し上げます」という意味です。両者にはほとんど意味の違いがありませんが、「謹啓〜敬白」の方が、より丁重なかしこまった文面で使われることが多いようです。

「拝啓」や「謹啓」で書き始めたときは、いきなり用件に入らず、まず時候のあいさつを書くのが決まりです。次のように書きます。

謹啓 陽春の候、皆様には益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。また日頃より愚息が何くれとなくご厄介になり、誠にありがとうございます。(改行)

このように、時候のあいさつ(感謝の言葉を含む)を書いてから、「さて、〜」という形で用件に入ります。もっとも、次のように、時候のあいさつを簡略化することや、感謝の言葉を省略することも可能です。

拝啓 時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。(改行)

どちらの場合も、最終行の末尾に「敬白」や「敬具」と書き、その後に日付けと氏名を記します。
スポンサードリンク

「前略〜草々」は時候のあいさつを省略

時候のあいさつや感謝の言葉を書くことが面倒であるため、普段使いの手紙やはがきの書き方として一般化したのが、「前略〜草々」です。「前略」とは、「冒頭のあいさつを省かせて頂きます」という意味です。「草々」は、あわただしいという意味の「怱々」を同じ音の文字に書き換えたもので、ちゃんとした手順を踏まずに「あわただしくて申し訳ありません」という意味合いです。「拝啓」・「謹啓」の文体を簡単にしたものですが、一応は古典的な書簡の書き方に叶っているものとして、日常的な手紙であれば失礼に当たりません。
スポンサードリンク

この記事のタグ

サイト内関連記事

「御中」「様」「各位」の使い方
「御中」・「様」・「各位」など、宛名の後に付ける敬称の使い方を間違えると、先方に......
宛名・連名の書き方
宛名書きは、現在では宛名シールを利用する人が増えています。年賀状などをたくさん出......
季語を入れた時候(季節)の挨拶 文例と例文 春(2月、3月、4月)
春(2月、3月、4月)の代表的な季語 【2月】 立春 早春 上春 節分 春寒 ......
季語を入れた時候(季節)の挨拶 文例と例文 夏(5月、6月、7月)
夏(5月、6月、7月)の代表的な季語 【5月】 晩春 惜春 暮春 新緑 若葉 ......
季語を入れた時候(季節)の挨拶 文例と例文 秋(8月、9月、10月)
秋(8月、9月、10月)の代表的な季語 【8月】 盛夏 晩夏 残暑 秋暑 立秋......
季語を入れた時候(季節)の挨拶 文例と例文 秋(11月、12月、1月)
冬(11月、12月、1月)の代表的な季語 【11月】 晩秋 秋冷 季秋 深秋 ......
追伸の書き方
追伸は、はがきや手紙で、本文の後にさらに書き足すメッセージのことです。その冒頭......

▲このページのトップへ

HOME

例文を検索!(例)出産 例文
Loading

携帯版のQRコード

はがきの文例集と無料テンプレートのダウンロード :携帯版

携帯サイトは3キャリア対応です。

当サイトは携帯でもご覧頂けます。
携帯版サイトURL:
http://template.41nv.com/m/
上のQRコードから読み取るか、URLをケータイに送信してアクセスしてください。